(出典 www.football-zone.net)



1 昆虫図鑑 ★ :2025/01/07(火) 16:31:19.63 ID:PlQRsTdt
 過去にアジア制覇を果たした中国サッカーの名門クラブが解散し、自国から嘆きの声が上がっている。

 かつて、広州恒大は豊富な資金源をもとに有力選手やマルチェロ・リッピ監督らを招へい。中国1部で8度の優勝を誇り、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)も2度制覇した。しかし親会社が経営破綻すると、あれよあれよと弱体化。広州FCと名称が変わったが、新たなシーズンでリーグ参入の基準を満たせず解散となった。

 中国メディア「捜狐」は「中国サッカー大恥… 31年、64の優勝チームのうち、45チームが解散している。29%の生存率!」との記事を掲載。

 広州FCについて「中国プロサッカー史上最も成功したチームの一つとして多くの人に評価されていた。残念ながら、数え切れないほどの栄光を築いたこのチームの崩壊は、中国サッカーが置かれた困難な環境の縮図に過ぎない」と指摘。

「31年間で、中国3つのプロリーグで輩出した優勝チームは64。この64の王者のうち、まだ解散していないチームは19チームしか残っていない! 45チームが解散しており、生存率はわずか29%! なんと71%ものチームが、歴史の記憶の中に永遠に固定されてしまった。広州恒大は最新の悲劇的なチームに過ぎない」と嘆いた。

 変動が激しい中国サッカー界。〝悲劇〟が繰り返されなければいいが…。

東スポWEB

https://news.yahoo.co.jp/articles/84d1bfe5468232dcf07e86e43746e0336283c0f5

6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 16:44:21.09 ID:aCmX/YWt
こうなったの日本だとフリューゲルスだけだっけ
中国ヤバイよな
金満で人集めてあっという間に爆散

33 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:38:35.46 ID:RVqPeFkx
>>6
育成に関して長期的な視野がまっっったく持てないんよ…
国の傾向がよく出てると思う

35 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:41:06.02 ID:8P1HBPOG
>>6
むしろフリューゲルスの件があってから税リーグと化した
それにフリューゲルスもANA佐藤工業フリューゲルスと名乗れなかったのも原因
企業名禁止にしなきゃフリューゲルスつぶれなかったし
ホンダFCも今頃J1

38 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:45:36.19 ID:RVqPeFkx
>>35
その根拠は?

39 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:48:21.24 ID:8P1HBPOG
>>38
企業名禁止にされたら宣伝効果薄いんだからろくに金も出さないだろ
横浜フリューゲルスとしか名乗れない状況下において
ANA佐藤工業フリューゲルスと名乗れる場合と同じ金使うとでも?
頭に咲いてる季節外れのひまわりは抜いとけと言われなかったかw

42 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:53:09.33 ID:RVqPeFkx
>>39
で、フリューゲルスだけよね消滅したの
それが理由なら他のクラブもたくさん消滅か消滅の危機になってないとおかしくね?

45 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:58:23.30 ID:8P1HBPOG
>>42
企業名が正式に禁止されたらANAも準フランチャイズ制度を自然消滅させたりと明らかだったわけで
当初のもくろみでは、横浜以外にも九州も準フランチャイズにして
ANAに乗ってもらって九州でANAを大々的にアピールするつもりだったけど
ANAを名乗れなくなって宣伝効果がなくなったから立ち消え
やっぱ企業名って大事だわ

50 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:02:07.24 ID:RVqPeFkx
>>45
今はなんか企業名に関して緩めるみたいな動きあるね
上のレスにもあるRB大宮アルディージャなんだけども
外資が来て良くも悪くもどうなるか

8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 16:45:40.74 ID:kWBwPEej
生き残ってるだけ凄いじゃん

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 16:57:18.83 ID:81kcP+cZ
元々、中国人には向いてない競技だからな
無駄な事はやめて得意な競技に注力しろ

18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 17:35:48.83 ID:FMtVIIXQ
卓球なら二人でいいのに、11人の競技なんてやるから…

71 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 21:11:07.65 ID:4W1skDA0
>>18
もっと面白い多人数卓球とか考えて世界をリードすればいいのに

75 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 22:20:04.20 ID:pPvWIW3I
>>71
回転する円卓の周りに11人配置してピンポンのラリーするのか

37 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:45:33.37 ID:CowWrwpt
経営難で弱体化
ナショナルチームが弱体化してるのも同じ理由ですか?

41 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:51:53.56 ID:RVqPeFkx
>>37
・国内リーグで不相応な年俸払ってたから選手がそれで満足してもっとレベルの高いリーグへ移籍する向上心なかった
・国内の育成システムが極端なエリート選抜的なものだけで
 時間かけて土台を作り底上げして裾野を広げるのが最も重要というのを全く理解していない
・そもそも育成に関して理念がない
・コネで選手を入れるのが横行してて外国人監督が呆れる環境

こんなもんやろか

44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:54:48.03 ID:CowWrwpt
>>41
レギュラー枠の取り合いで足の引っ張り合いってのもありそう
チャイナの気質的に

47 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 18:58:51.40 ID:RVqPeFkx
>>44
あると思う

49 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:01:34.15 ID:PiFi2aXq
>>44
むしろ共産党員の高官のバカ息子とかしか入れなって弱体化してしまってるのもあると思います

63 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:37:19.09 ID:94Xh0doq
でも全盛期の広州恒大はアジア最強だったよね
日本のJリーグ勢なんてコテンパンにやられてたし
当時世界最強クラブだったバイエルン・ミュンヘンにすら勝ってた

だから環境さえ整えば中国サッカーは日本をすぐに追い越しちゃうと思うんだよね
陸上競技なんか見ても個人の身体能力では中国人の方が優れてるし

64 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:45:07.22 ID:AnkZ1pKQ
>>63
当時はいずれA代表も日本に追いついてくるかもと思ったんだが育たなかったねぇ

65 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:46:27.17 ID:qLZYpL3W
>>63
岡ちゃんが緑城の監督で行ったがダメだこりゃって言って帰ってきたw

66 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 19:49:23.04 ID:kAOnNqE/
>>63
陸上で日本の方が優れてるけど?
中国が得意なのは体操と卓球だろ? マラソンはドーピングだったし

69 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 20:28:34.22 ID:RVqPeFkx
>>63
もう二十年以上それ言われててこのザマだからどうもこうもないわけで
その環境とやらが重要なのに根本的にダメな要素に一切目を向けず
金に物を言わせて欧州から峠を越えたスター選手揃えるだの上っ面のことしかしてなかったツケが回ってきただけ
それでもなお代表でも海外の選手を帰化させてとかやってんだから本末転倒もいいとこやろ…

67 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 20:13:39.33 ID:zR6+a9bn
二時間余り走り回って得点が2点程度だから、働くのが嫌な人民は*らしいと思うんだろう。

73 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/01/07(火) 21:51:37.13 ID:KJOd9xJH
>>67
儒教国家は根本的にサッカーに向いてないな
金で勝利を買えてた時代は、むしろ効率的で儒教国家向きだったが



RSSヘッドライン

-news/topic-