賀川 浩(かがわ ひろし、1924年12月29日 - 2024年12月5日)は、兵庫県出身の元サッカー選手、スポーツライター。実兄に元サッカー日本代表選手の賀川太郎がいる。 神戸一中2年にサッカー部にマネージャーとして入部、5年時にはFW選手として 全国大会を制覇。その1ヶ月後に第二次世界大戦が始ま… 9キロバイト (1,047 語) - 2024年12月5日 (木) 06:30 |
1 久太郎 ★ :2024/12/05(木) 12:23:05.71 ID:vrfW6Mj99
サッカージャーナリストの賀川浩(かがわ・ひろし)さんが5日、神戸市内の病院で亡くなった。99歳。老衰とみられる。90代になっても執筆を続け、現役最年長の現役サッカー記者として活動していた。
賀川さんは数年前から老人ホームで暮らしていた。杖の助けを借りながら自力で歩行していたが、今年10月に体調が悪化し、入院。ベッドに伏せる時間が長くなり、食事も満足に摂れない状況が続いていた。
賀川さんは自身の膨大なサッカー関連蔵書を神戸市立中央図書館に寄託し「神戸賀川サッカー文庫」として公開。11月14日に10周年の記念イベントが開催されたが、体調不良で欠席していた。その後、快方に向かい退院したが、この日朝、生活していた施設で体調が急変し、搬送された神戸市内の病院で亡くなった。
甲子園球場が誕生した1924(大正15)年に生まれた賀川さんは神戸一中(現神戸高)からサッカーを始め、神戸大でもプレー。所属した大阪サッカークラブで天皇杯準優勝を経験した名プレイヤーでもあった。第2次世界大戦中は、軍隊に召集され、志願して航空隊に入った。戦闘機乗りになったが特攻直前、終戦を迎えた。引き揚げ後、52年に産経新聞社(大阪)に入社。得意分野のサッカー取材を始め、ヤンマーに入社した釜本邦茂ら日本代表の選手や協会関係者に密着した。日本サッカーの父と呼ばれたドイツ人指導者、デッドマール・クラマー氏と親交が深く、強化されて64年のメキシコ五輪で銅メダルを獲得した日本代表に丹念に取材した。60年の東京五輪では閉会式の原稿を書いた。ドイツ留学を考えていた当時中学生の岡田武史氏(元日本代表監督)から相談を受け、進学を進めたこともあった。
サンスポの編集局次長だった74年、西ドイツで開催されたワールドカップ(W杯)を初めて取材した。会社を1カ月空ける代わりに自身のコラムにスポーツメーカーの広告を付け、取材費は自費、長期出張中、事件事故に巻き込まれた時は労災扱いにしてもらうことを会社にお願いして実現した。86年のメキシコ大会では準々決勝のアルゼンチン-イングランドを現地取材。マラドーナがハーフウエーライン付近でボールを持ったとき「何かが起こりそうだ」と直感しカメラを持ち、歴史に残る6人抜きドリブルを記者席から撮影した。
サンケイスポーツでは編集局長(大阪)に就任すると、阪神タイガースに特化した1面づくりを主導し、シェアの大幅アップに大きく貢献した。
賀川氏はサンスポを退社後、本格的にサッカージャーナリストとして活動した。フリー転身後は、専門誌に世界の国々の風情を絡ませた紀行記風の連載を長期に渡って続けた。ヨハン・クライフ(オランダ)ら有名選手へのインタビューにも成功し、サッカーライターとして活動の幅を広げていった。
W杯は2014年ブラジル大会まで計10大会を取材した。この功績が評価され、15年に日本人として初めて(国際サッカー連盟)FIFA会長賞を受賞した。15年1月にはスイス・チューリッヒでのFIFAバロンドール授賞式に招かれ、Cロナウド(ポルトガル)、イニエスタ(スペイン)らとともに壇上に上がった。
90歳を超えても執筆活動を続け、2018年ロシアW杯ではアジア予選から観戦記を古巣サンスポに寄稿。また19年3月にはノエビアスタジアムに足を運び、日本-ボリビアを取材した。94歳の日本代表取材は、最年長記録と現場で話題になり、試合後、森保一監督から花束を贈られた。98歳まで雑誌にコラムを寄稿し、現役最年長のサッカージャーナリストと呼ばれていた。
少年育成も手がけ、日本初のサッカースクールとなる神戸少年サッカースクール、神戸フットボールクラブ(FC)の創設にかかわった。
100歳を迎える12月29日には神戸FCの関係者らによる誕生日会が予定されていたが、百寿を待たずに旅立った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c267f4fbb58d6e478663c7fd16f44fad075e2ee5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c267f4fbb58d6e478663c7fd16f44fad075e2ee5?page=2
賀川さんは数年前から老人ホームで暮らしていた。杖の助けを借りながら自力で歩行していたが、今年10月に体調が悪化し、入院。ベッドに伏せる時間が長くなり、食事も満足に摂れない状況が続いていた。
賀川さんは自身の膨大なサッカー関連蔵書を神戸市立中央図書館に寄託し「神戸賀川サッカー文庫」として公開。11月14日に10周年の記念イベントが開催されたが、体調不良で欠席していた。その後、快方に向かい退院したが、この日朝、生活していた施設で体調が急変し、搬送された神戸市内の病院で亡くなった。
甲子園球場が誕生した1924(大正15)年に生まれた賀川さんは神戸一中(現神戸高)からサッカーを始め、神戸大でもプレー。所属した大阪サッカークラブで天皇杯準優勝を経験した名プレイヤーでもあった。第2次世界大戦中は、軍隊に召集され、志願して航空隊に入った。戦闘機乗りになったが特攻直前、終戦を迎えた。引き揚げ後、52年に産経新聞社(大阪)に入社。得意分野のサッカー取材を始め、ヤンマーに入社した釜本邦茂ら日本代表の選手や協会関係者に密着した。日本サッカーの父と呼ばれたドイツ人指導者、デッドマール・クラマー氏と親交が深く、強化されて64年のメキシコ五輪で銅メダルを獲得した日本代表に丹念に取材した。60年の東京五輪では閉会式の原稿を書いた。ドイツ留学を考えていた当時中学生の岡田武史氏(元日本代表監督)から相談を受け、進学を進めたこともあった。
サンスポの編集局次長だった74年、西ドイツで開催されたワールドカップ(W杯)を初めて取材した。会社を1カ月空ける代わりに自身のコラムにスポーツメーカーの広告を付け、取材費は自費、長期出張中、事件事故に巻き込まれた時は労災扱いにしてもらうことを会社にお願いして実現した。86年のメキシコ大会では準々決勝のアルゼンチン-イングランドを現地取材。マラドーナがハーフウエーライン付近でボールを持ったとき「何かが起こりそうだ」と直感しカメラを持ち、歴史に残る6人抜きドリブルを記者席から撮影した。
サンケイスポーツでは編集局長(大阪)に就任すると、阪神タイガースに特化した1面づくりを主導し、シェアの大幅アップに大きく貢献した。
賀川氏はサンスポを退社後、本格的にサッカージャーナリストとして活動した。フリー転身後は、専門誌に世界の国々の風情を絡ませた紀行記風の連載を長期に渡って続けた。ヨハン・クライフ(オランダ)ら有名選手へのインタビューにも成功し、サッカーライターとして活動の幅を広げていった。
W杯は2014年ブラジル大会まで計10大会を取材した。この功績が評価され、15年に日本人として初めて(国際サッカー連盟)FIFA会長賞を受賞した。15年1月にはスイス・チューリッヒでのFIFAバロンドール授賞式に招かれ、Cロナウド(ポルトガル)、イニエスタ(スペイン)らとともに壇上に上がった。
90歳を超えても執筆活動を続け、2018年ロシアW杯ではアジア予選から観戦記を古巣サンスポに寄稿。また19年3月にはノエビアスタジアムに足を運び、日本-ボリビアを取材した。94歳の日本代表取材は、最年長記録と現場で話題になり、試合後、森保一監督から花束を贈られた。98歳まで雑誌にコラムを寄稿し、現役最年長のサッカージャーナリストと呼ばれていた。
少年育成も手がけ、日本初のサッカースクールとなる神戸少年サッカースクール、神戸フットボールクラブ(FC)の創設にかかわった。
100歳を迎える12月29日には神戸FCの関係者らによる誕生日会が予定されていたが、百寿を待たずに旅立った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c267f4fbb58d6e478663c7fd16f44fad075e2ee5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c267f4fbb58d6e478663c7fd16f44fad075e2ee5?page=2
25 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:42:00.16 ID:zGYY3WxI0
>>1
大正15年は1926年
東京五輪は64年
メキシコ五輪は68年
マラドーナのドリブルは5人抜き
間違えすぎだろ
大正15年は1926年
東京五輪は64年
メキシコ五輪は68年
マラドーナのドリブルは5人抜き
間違えすぎだろ
36 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 13:12:52.39 ID:OzUdIS+U0
>>1
中学だった岡田だけしがドイツ留学考えていた
って・・・
70年くらいか?
ドイツに行こうなんてな。
サッカー留学なんか成功するかもわからんからいかないで正解だったな
中学だった岡田だけしがドイツ留学考えていた
って・・・
70年くらいか?
ドイツに行こうなんてな。
サッカー留学なんか成功するかもわからんからいかないで正解だったな
7 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:32:31.26 ID:Ys03Tndi0
サカマガだったかな、コラム読んでた
上品な文章書く人だったな
ご冥福を
上品な文章書く人だったな
ご冥福を
23 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:40:01.27 ID:dKirmguH0
>>7
サカマガだね
淡々と書いているけど歴史の重さがあったわ
サカマガだね
淡々と書いているけど歴史の重さがあったわ
13 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:36:07.08 ID:VJs8TQqS0
100年前て日本にサッカーあったんだ
20 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:38:53.40 ID:k5RXiDQf0
>>13
蹴鞠の時代からある
蹴鞠の時代からある
35 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 13:10:55.56 ID:uKcNsO250
>>13
天皇杯って100回超えてるだろ
天皇杯って100回超えてるだろ
14 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:37:08.50 ID:JZqkGgpd0
数年前にもこの人の記事読んだ記憶ある
90過ぎても現役は理想だな
ご冥福を
90過ぎても現役は理想だな
ご冥福を
17 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:38:36.09 ID:eRJ3m+GA0
賀川さんて99だったんだ
大往生だな
大往生だな
18 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:38:43.57 ID:gAA0ePZX0
この世代は、どういうきっかけサッカーにハマったのか
24 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:40:59.13 ID:JtF/VIX70
>>18
むしろこの世代は野球一強じゃないから
むしろこの世代は野球一強じゃないから
22 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:39:49.98 ID:vUqeWwU70
あと1ヶ月頑張れば100歳だったのか
惜しかったな
惜しかったな
27 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:46:08.36 ID:w8BEIiYj0
病院で老衰?
老衰って自宅のイメージがあったわ
老衰って自宅のイメージがあったわ
28 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:47:35.06 ID:9QMW0mc50
いわゆる昔ながらのサッカー記者だけど
記事はさらりと読みやすかったわ
記事はさらりと読みやすかったわ
30 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:49:11.87 ID:z8bOh0S+0
サッカー界のレジェンド
ベスト8見せてあげたかったな
ベスト8見せてあげたかったな
32 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 12:50:07.97 ID:wYphpTSN0
大正15年生まれが99歳なのか、じゃあ大正生まれ絶滅も近いのか、、
43 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 15:13:58.38 ID:2ja8KcSR0
あ、賀川さん亡くなったのか
この90超えてもビックリするぐらい的確な記事書いてたんだよなあ
この人のサッカーを見る目は本当確かだった残念だ、合掌
この90超えてもビックリするぐらい的確な記事書いてたんだよなあ
この人のサッカーを見る目は本当確かだった残念だ、合掌
44 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 15:58:03.08 ID:JdE0QVP60
サカマガの連載好きだったな
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします
コメントする