マレーシアがアルゼンチン帰化選手37人を招集し、アジアサッカーに新たな波紋を呼ぶ。強化試合に向けて選ばれた選手が、今後のチーム強化の鍵となるか注目される。

(出典 www.soccer-king.jp)



1 昆虫図鑑 ★ :2025/06/19(木) 10:30:19.83 ID:JBCuIkj+
「6人から10人を選出する予定」

 6月10日に終了した北中米ワールドカップのアジア最終予選で、健闘したのがインドネシアだ。日本と同じC組で、6か国中最もFIFAランキングが低かったにもかかわらず、4位に入り、プレーオフに進出した。

 そのインドネシアは旧宗主国であるオランダ人選手を次々に帰化させて、チームを強化した。

 第2のインドネシアになる可能性があるのが、最終予選には進めなかったマレーシアだ。

 中国の大手メディア『新浪体育』は18日、「アルゼンチン人選手37名を“公開オーディション”!マレーシアの大量帰化が物議を醸す」と見出しを打った記事を掲載。次のように伝えた。

「インドネシアは最終予選で20人もの帰化選手を擁し、プレーオフに進出。アジアサッカーの帰化ブームは新たな高みに達したが、インドネシアだけではない。6月17日、マレーシアメディアは『マレーシア海外選手』選考の第2ラウンドが8月に開始されると発表した」

「マレーシアサッカー協会は、マレーシア系アルゼンチン選手を37人も特定しており、9月の強化試合に出場させる6人から10人を選出する予定だ。これはアジア、ひいては世界サッカーでも最大規模の血縁関係による帰化の公開オーディションであり、当然のことながらアジア、ひいては世界サッカー界で白熱した議論を巻き起こした」


 同メディアは「これまでマレーシアの帰化対象は、マレーシア・スーパーリーグで5年間プレーした外国人選手と、海外にマレーシア人が多く居住するオーストラリア、カナダ、アメリカ、イギリス系が中心だった」と指摘。こう続けている。

「アルゼンチンの公開オーディションが通過すれば、マレーシアは東南アジアの新たな強豪チームとなるだけでなく、アジア全体の競争にも参加することになるだろう」

 現在はFIFAランキング131位のマレーシアが、最終予選で後塵を拝したインドネシアように台頭するではないか。危機感を抱いているようだ。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/d020618ea54045715804d2e337c7bad1280fb8f8

23 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:25:40.23 ID:SGPm+qIi
>>1
ラモスみたいなもんか
日本の30年前を見てるようだ

26 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:27:05.13 ID:W7k3Crxa
>>23
ちゃんと30年後にレベルアップしてりゃいいんだけどな

34 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:40:01.59 ID:dyCbULZx
>>23
まったく違うわ
日本の場合はあくまでも本人の自発的な意志、そして(前身も含む)Jリーグでの代表に相応しい実績のある選手のみ

そして今は帰化選手はいなくなった
帰化申請している間に欧州に引き抜かれるくらいの選手じゃないと、今の代表のレベルでは無理だから

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:00:13.91 ID:DxGL2dDR
まぁ好きにしたらいいけど、そのやり方で強くなった国はないよな

18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:15:45.32 ID:dyCbULZx
>>12
ネシアは強くなってるだろ
ただ傭兵と同じ、プロ意識はあるかもしれないが忠誠心はない
限界があるのは間違いない

17 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:14:18.28 ID:KuuV7QW0
一時的にはランキング上がるかもしれないけど、元々のマレーシア人がサッカーやる意欲をなくすんじゃね

20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:18:58.07 ID:bFjPIL6L
>>17
スポンサーも金を出しにくいわな

22 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:23:31.97 ID:ME6rtw8S
ネシアの帰化選手ってたいしてフィジカル強くない
ディクスとかいう選手は注目されてたけど日本戦2戦とも早々に負傷交代
日本の上がり下がりが激しいウイングに完全に負けてた

32 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:33:36.40 ID:SGPm+qIi
>>22
日本のサッカーが技術があると思っていて
技術を上げる練習をしてたら技術は外国に劣っていて
外国から見たら中田みたいにフィジカルの方が優れていて
フィジカル上げるトレーニングを重視し出した
試合後のユニフォーム交換でもインドネシア人が遠藤って思っているより分厚いんだなと驚いていた

27 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:28:18.62 ID:hojB14gm
大量ではないが日本も通った道

55 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 12:49:18.73 ID:jY5B+U4L
>>27
外国人選手として各チームに所属していたのと、代表前提、帰化前提に呼ぶのとでは話が違うと思う

28 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:29:33.71 ID:+2Nc1/t6
意外なのは白人崇拝が強いせいで芸能人は白人ハーフばかりなのにサッカーは純血路線のタイ代表w
それとちょっと注目なのは日本のハーフJリーガーに代表入りをオファーしてるフィリピン代表w

31 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:32:14.95 ID:k+DtVFgj
>>28
タイは国内の制約があって簡単に帰化出来ないとか言ってたな
今年から多少変わるみたいだけど

33 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:35:16.81 ID:ArdL2dgE
アジアに居ながら世界の強豪国の3軍と試合ができるようになった訳ですね

54 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 12:47:28.24 ID:xOv8eU7X
>>33
それなら代表選手だけで紅白戦やった方が世界の強豪一軍同士でやれるんじゃね

36 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:45:40.27 ID:po4jNFsv
帰化だらけの代表で勝って嬉しいのだろうか

39 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:51:38.70 ID:goMp8VXi
下朝鮮もやってる
アイスホッケーチームが全員外国からの帰化人

40 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 11:55:42.61 ID:+4q8Wycd
>>39
そういやマラソン選手もアフリカ黒人だったな

74 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 14:47:04.35 ID:2jukJp1o
>>39
あれはヒラマサ向けにやってたと思うけどまだ帰化させまくってんのかね

72 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 14:45:02.96 ID:B9GKIDAj
中国もこれをやれば…

73 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 14:46:06.64 ID:2jukJp1o
>>72
すでにやってる

76 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 14:49:53.41 ID:xVclEidt
つい先日の試合で、マレーシアは帰化軍団を使って、今までずっと勝てなかったベトナムを4-0で勝ってしまったからな
あまりにもあっけなく効果絶大だったので、もう止まらんだろうな

79 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 14:54:05.23 ID:PbuvX3fx
昔ラグビー日本代表がルール内だからと無茶苦茶やったせいでルール変えられたけど
サッカーは血縁だからルール変えようが無いのか

87 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 15:21:07.20 ID:l+Z0+/i7
>>79
サッカーだって国の代表じゃなくて地域のサッカー協会代表なんですけどね
イギリスはイングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドだけでも多いのに海外のイギリス領それぞれで代表が出てる
ラグビーはそれに準じただけ

83 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 15:04:39.75 ID:yg5iEH/c
フィジカルはまだしも運動量スタミナの違いなんだろうね
インドネシアのサイドの選手日本のスピードスタミナに付いていけずフラフラになってたよね
インドネシア戦に前田大然出てたらあのサイドの選手ギブアップしてもおかしくないな

97 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 15:51:52.96 ID:itEt9H54
>>83
ネシアは何人も負傷してたけど、日本の選手がラフプレーしたわけじゃなく、強度に負けて自分で壊れてたもんな

94 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 15:32:31.88 ID:CCHXzlLL
選手の質より監督の質が最も重要だとおもう、知らんけど

98 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/06/19(木) 15:53:05.29 ID:1ybQVM9a
>>94
飯とトレーニングの質も大事